スマートフォン専用ページを表示
逗子市議会議員 高野たけしの活動報告
高野たけしの議員活動を報告するblogです。
プロフィール
名前:高野たけし
職業:逗子市議会議員
誕生日:1972年11月12日
URL:
http://takano-takeshi.com/
最近の記事
(07/13)
海岸パトロール
(07/12)
波の子学童クラブが抱える課題…
(07/10)
穴ボコを補修
(07/06)
七夕まつり
(07/01)
津波避難訓練
過去ログ
2025年07月
(5)
2025年06月
(11)
2025年05月
(7)
2025年04月
(8)
2025年03月
(9)
2025年02月
(6)
2025年01月
(7)
2024年12月
(8)
2024年11月
(7)
2024年10月
(11)
2024年09月
(9)
2024年08月
(11)
2024年07月
(10)
2024年06月
(12)
2024年05月
(8)
2024年04月
(6)
2024年03月
(10)
2024年02月
(5)
2024年01月
(9)
2023年12月
(7)
検索
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<前の5件
..
3
4
5
6
7
..
次の5件>>
2025年05月17日
住民自治協議会・総会
久木小学校区住民自治協議会の令和7年度総会に来賓としてお招き頂きました。
久木小学校区の住民協も立ち上げから8年。
設立当初から世代間交流や地域防災力の強化、子育て支援などを目的とした様々な取り組みを行っており、その幅は年々拡大してきています。
今年度はこれまでの活動に加え、新たに高齢者の健康増進策にも着手するとのこと。
コミュニティセンターの建て替え延期によりご不便をおかけしているところですが、地域コミュニティの醸成に向け引き続きご尽力くださることを期待しています。
【関連する記事】
海岸パトロール
波の子学童クラブが抱える課題…
穴ボコを補修
七夕まつり
津波避難訓練
posted by 高野たけし at 16:52|
日記
|
|
2025年05月04日
ビーチクリーン
マリン連盟主催のビーチクリーン。
朝から風の強い一日となっていますが、GWということもあり逗子海岸は多くの人で賑わっています。
地元の方だけでなく、市外から遊びに来られたと思われる方々も参加してくださり感謝です。
毎月第一日曜日の13時から約1時間実施していますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。
海岸中央及び西浜にトングとゴミ袋を用意してありますので手ぶらでOKです。
posted by 高野たけし at 14:20|
日記
|
|
2025年05月01日
人口減少社会に立ち向かうために
横須賀地方自治研究センターの学習会に参加してきました。
テーマは、横須賀市の2025年度予算概要と少子化対策。
横須賀市はこの30年で人口が約45,000人減少しており、これからの30年に至っては約116,000人減少するとの推計値も出されています。
こうした人口減少社会に対応するため、自治体への来訪回数が多いほど転入のきっかけになりやすいと言うデータをもとに、観光事業の拡充に取り組んでいるそうです。
また、定住率の増加に向けて小学校区を拠点としたコミュニティー活動の活性化にも力を入れているとのこと。
逗子市においても人口減少に転じている状況を考えると、生産年齢人口層の転入を促進するためにどのような政策にフォーカスしていくかが問われていると思います。
本日学んだ横須賀市の事例を参考に、逗子市に合致した政策を提言していければと考えています。
posted by 高野たけし at 23:22|
日記
|
|
2025年04月29日
ウニ拾い
735style主催の磯焼け対策へ。
約200人で1時間半、1トンを超えるウニを回収する事ができました。
また、回収したウニは葉山の石井ファームで堆肥化してるのですが、商品化しているものは家庭菜園などで使用する方々が買い求めていく人気ぶりとなっています。
735styleのメンバーは磯焼けの原因の一つであるムラサキウニの採捕と藻場の再生に取り組む活動を継続しており、今年も本日から計5回の磯焼け対策が予定されていますので、ご興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。
posted by 高野たけし at 14:03|
日記
|
|
2025年04月23日
登録有形文化財・旧本多邸
国の登録有形文化財となっている旧本多邸を見学させて頂きました。
旧本多邸は1939年に山の根2丁目に建てられた邸宅で30年近く空き家となっていましたが、久米権九郎が考案した「久米式耐震木骨構造」を用いて建てられた建築物であることが判明したことから、2021年に久米設計が前所有者の本多氏より継承。
長く空き家となっていたため、特に一階部分の床や柱などは老朽化が激しかったそうですが、日本各地から宮大工などを呼び寄せ、2024年に保存・改修工事が完了したとのこと。
当時の状況により近い状態に復元された室内からは豪華さだけでなく、建主の趣味嗜好や文化的背景を感じることができました。
現在は近隣住民の集まりや結婚式の披露宴会場として無償で貸し出しているそうですが、今後はより広く逗子市民の皆様に活用して頂けるようにしていきたいとのお話も。
本日アテンドしてくださった株式会社 久米設計の渡邊さん、魚本さんに感謝です。
※久米式耐震木骨構造
小柱を束ねた組柱の間に梁や貫、筋交いを通し、ボルト締めして大壁をつくる構法。
posted by 高野たけし at 21:13|
日記
|
|
<<前の5件
..
3
4
5
6
7
..
次の5件>>