スマートフォン専用ページを表示
逗子市議会議員 高野たけしの活動報告
高野たけしの議員活動を報告するblogです。
プロフィール
名前:高野たけし
職業:逗子市議会議員
誕生日:1972年11月12日
URL:
http://takano-takeshi.com/
最近の記事
(04/15)
市政記念日
(04/09)
4月12日から予約券の配布開始
(04/07)
『高野新聞106号』アップしました
(04/03)
住民協役員会
(03/30)
ゴミ溜まりを作らないために
過去ログ
2021年04月
(4)
2021年03月
(8)
2021年02月
(4)
2021年01月
(6)
2020年12月
(6)
2020年11月
(8)
2020年10月
(9)
2020年09月
(8)
2020年08月
(9)
2020年07月
(9)
2020年06月
(8)
2020年05月
(12)
2020年04月
(12)
2020年03月
(7)
2020年02月
(8)
2020年01月
(12)
2019年12月
(8)
2019年11月
(13)
2019年10月
(14)
2019年09月
(11)
検索
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ 日記
- 1
2
3
4
5
..
>>
2021年04月15日
市政記念日
本日4月15日は逗子市市制記念日。
昭和25年7月1日に横須賀市から分離独立し逗子町となり、昭和29年に県下で9番目の市として逗子市が誕生してから67年になります。
逗子文化プラザさざなみホールにて執り行われた式典では、地域福祉の向上に貢献されている3名、1団体に地域社会功労表彰を授与。
市政の発展を支えてきたのは市民力であり、これからのまちづくりにおいてもこの市民力は欠かすことができないものであると思っています。
私ども市議会も地域で活躍する皆様と協力しながら、引き続き魅力あるまちづくりに向けて尽力していきたいと考えています。
posted by 高野たけし at 11:36|
日記
|
|
2021年04月09日
4月12日から予約券の配布開始
本市では5月10日から新型コロナワクチンの接種が開始予定となっていますが、接種券については4月12日からワクチン供給量に応じて年齢の高い人から順次配布することに決まりました。
予約方法は電話、インターネット、LINEで行えるそうです(接種券の封書に予約に関する説明書を同封)。
そして、現時点での接種会場は市民交流センターのみになるとのこと。
[ワクチンの接種会場となる市民交流センター]
今回の方針を受け、接種券発送の情報等を介護事業所にアナウンスするなど、接種を希望する高齢者が混乱しない対応を市の担当所管に求めました。
また、先日市民の方より個人情報問題で報道のあったLINEでの予約に関して心配する声が届いていたことから、個人情報の漏洩・流出などが起こらないよう管理の徹底についても合わせて言及したところです。
未だ収束の目処が立たない新型コロナに対して、ワクチンが収束に向かう希望となることを期待しています。
posted by 高野たけし at 10:42|
日記
|
|
2021年04月07日
『高野新聞106号』アップしました
定期的に発行している高野新聞ですが、今回も新型コロナウイルスの影響を鑑みポスティングにてお届けしました。
配布活動を通じて皆様から頂戴したご意見・ご要望については形に変えるべく努力してまいります。
頂いたご意見、ご要望の結果はもとより、進捗状況についてもブログや高野新聞を通じてご報告してまいりますのでチェックしてみてください。
本日HP上にも『高野新聞106号』をアップしましたので、ご興味のある方は是非ご覧ください。
http://www.takano-takeshi.com/
posted by 高野たけし at 10:26|
日記
|
|
2021年04月03日
住民協役員会
月に一度の住民自治協議会役員会。
懸案事項となっていた年次総会については、緊急事態宣言が解除されたことから、十分な対策を行った上で開催することに決定。
昨年度の活動実績と次年度の活動計画、決算報告、次年度の予算案など、当日使用する資料の最終確認を行ったところです。
今後も続くと考えられるwithコロナ時代、これまで行ってきた活動をどのように変化させていくのか、また新しく取り組むべき活動など、会員の皆んなで情報を共有しアイデアを出し合える総会の場になればと考えています。
posted by 高野たけし at 15:54|
日記
|
|
2021年03月30日
ゴミ溜まりを作らないために
本日も高野新聞を持っての地域回り。
様々な方からお話を伺う機会にも恵まれます。
沼間地区での話ですが、東逗子駅裏にある無料駐輪場付近に多くのゴミが溜まっているため、先日地域の方が回収してくださったとのこと。
空き缶や容プラなど、大きな袋2つほどの量があったそうです。
風に飛ばされてきたゴミもあるとは思いますが、明らかなポイ捨てゴミもあることは理解できます。
市の担当所管には当該地にポイ捨てゴミ禁止の看板等を設置するとともに、駐輪場見回りの際には定期的な清掃も行うよう要請したところです。
ゴミが溜まっている所はゴミを捨てられてしまう場所になりやすいので、普段から美化が保たれるようにしていかなければならないと思います。
posted by 高野たけし at 14:33|
日記
|
|
- 1
2
3
4
5
..
>>