2022年11月28日

完全給食実施から2ヶ月・逗子中学校を視察

これまでのボックスランチ方式から食缶方式に移行した中学校給食を視察させて頂くため逗子中学校へ。
今回は給食時間の前に自分達で配膳、配食を行った後、喫食する機会を頂きました。

私はホワイトソースの配膳担当。

665CAB2F-EE75-4807-8830-F3BF08C48FE5.jpeg

配食も手分けして実施。

AB005B9E-9695-4A4C-B216-82153E12B4C9.jpeg

今日はキャロットライスとホワイトソース、スパイシーフィッシュ、デザートのフルーツポンチ、飲み物はジョアといったメニュー。
美味しくいただきました。

5DD206BE-E287-4D22-816A-FF6CCA9B23A2.jpeg

生徒達の給食時間も見学させてもらいました。
変更から約2ヶ月が経過して配膳や配食も手際良くなったように見えましたが、まだまだクラス間によるバラツキは大きいとのこと。
クラスによってやり方が異なる配食の差が大きいようなので、スピーディーに行うための工夫が必要かもしれません。

AA7B0ED5-A2A3-4A80-B112-8F5B92760080.jpeg

また、現在の給食について話を聞いた生徒達からは、味や量に対する不満なども聞かれず、食缶方式への変更も好意的に受け入れられているようでした。

関係者の皆様には引き続き生徒達の成長を支えるべくご尽力頂ければと思っています。
posted by 高野たけし at 15:08| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月26日

避難所体験訓練

本日は地元の久木小学校区にて避難所体験訓練を実施。

A6FB63EF-E8CC-4EA8-BECB-DA57BBAA24B8.jpeg

参加者全員で避難所受付訓練を行ったあとは、各班に分かれて間仕切りの組み立て、非常食の炊き出し、在宅避難者の安否確認へ。
私は非常食の炊き出し班として、お湯を入れて20分で出来上がるアルファ米の炊き込みご飯を200食準備。

9C678D90-D885-4AC1-9CDE-A74D4E753E09.jpeg

また、校庭では陸上自衛隊による救助訓練、消防団による初期消火訓練が合わせて行われ、参加者もチェーンソーの扱いや消化器の使用方法などを学ばせてもらったところです。

76473137-88BD-4EE4-8BF6-F2A908D6FDE9.jpeg

いざという時に必要な動きを改めて確認する有意義な訓練となりました。
posted by 高野たけし at 13:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月20日

第3回 LOVE OCEAN リビエラ湘南ビーチクリーン

朝から北風が吹く真冬のような寒さとなりましたが、地域の方を中心に多くの方が集まり「LOVE OCEAN リビエラ湘南ビーチクリーン」が逗子海岸で開催されました。

5BCF0F41-E322-4876-B8B4-17212F54F3C7.jpeg

海上保安庁の協力も得て行われた災害時支援物資の海上輸送訓練を見学した後、参加者は海岸中央から左右に広がり、漂着ゴミが再び海に流れ出ることがないよう、皆んなでゴミ拾い。
プラスチックゴミを中心に沢山のゴミを回収することができました。

3回目の開催となる今年は、三浦〜湯河原までの13市町を4日間かけて回っていくとのこと。
また、12月10日にはリビエラ逗子マリーナにて「海のシンポジウム」も予定されてるそうなので、ご興味がある方はチェックしてみてください。
posted by 高野たけし at 12:47| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月15日

配管の破損?

逗子海岸線沿いの店舗前、歩道横の擁壁の一部に亀裂が入り水が出ているとの連絡を受け現地へ。

31121170-0C07-48E7-A665-17C54A4138BB.jpeg

一箇所は常に少量の水が出ており、もう一箇所は時々多めの水が流れ出るとのこと。
流れてているのは滑りけのある水で、先日は坂道になっている歩道を歩いていた方が転倒する事故もあったそうです。
近くで嗅ぐと排水の臭いもする事から、下水道課と都市整備課の職員に連絡をし状況を見て頂きましたが、詳細については改めての調査が必要になりました。
配管の破損等も懸念される事から、早急な対応を求めたところです。
posted by 高野たけし at 18:16| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月12日

中庭カフェ

逗子フェスティバルパークにて開催中の「中庭カフェ」へ。

A6088768-87FB-4313-BD96-4EC6E8067060.jpeg

一日限定のパン屋さん、地元産の無農薬野菜、手作りアクセサリーなどのブースが出店。
屋外ステージで披露されているフラメンコを楽しみながら飲食できるテーブルも設置されており、様々な世代の方がノンビリとした空気を楽しんでいました。

16時まで開催されているとのことですので、お散歩がてら覗いてみてはいかがでしょうか。
posted by 高野たけし at 12:17| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする