2022年10月31日

第4回定例会

本日より令和4年第4回定例会が始まりました。
通常12月に行われていますが、今年は市長選が控えているため1ヶ月前倒しに。

FB7F2C1D-4927-45B2-8509-DFE66E58F3F8.jpeg

今定例会には議案13件が上程され、2件は即決、11件はそれぞれ各常任委員会へ付託することを決定。
本会議場での即決議案2件はいずれも可決されたところです。

【議案第51号】 専決処分の承認について・令和4年度逗子市一般会計補正予算(第6号)
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得者世帯(令和4年度の市町村民税均等割が非課税の世帯及び家系急変世帯)に対し、1世帯あたり5万円(全額国庫支出金にて対応)を給付するもの。
全会一致で可決。

【議案第58号】 逗子市まちづくり条例の一部改正について
成年年齢の引き下げに合わせ地区まちづくり計画の提案等を行える年齢要件を改正するとともに、宅地造成等規制法の一部を改正する法律の施行に伴い字句の整理を行うもの。
全会一致で可決。

また、市民の方などから提出された陳情8件については教育民生・総務の各常任委員会にて審査される予定となりました。

※教育民生常任委員会 (11月1日・火曜日)
陳情第19号 安全・安心の医療・介護実現のため、人員増と処遇改善を求める陳情
陳情第20号 介護保険制度の改善を求める陳情
陳情第21号 医療・介護・保育・福祉などの職場で働くすべての労働者の大幅賃上げを求める陳情
陳情第23号 国に私学助成の拡充を求める意見書の提出を求める陳情
陳情第24号 神奈川県に私学助成の拡充を求める意見書の提出を求める陳情
陳情第25号 マスク着用非着用を問わず子どもが健全な学校生活を送れるよう、最大限配慮することを求める陳情
陳情第26号 子どもの新型コロナウイルス感染症対策の見直しを求める陳情

※総務常任委員会 (11月4日・金曜日)
陳情第22号 「最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書」の採択を求める陳情

そして、今定例会の一般質問では、不妊治療助成制度の拡充、給付型奨学金制度の今後の方針、民間委託等ロードマップの進捗と課題、ゴミ処理広域化政策の今後の展開などについて質していこうと思っております。
私は11月16日の13時10分から登壇予定となっておりますので、市議会ホームページのネット中継等でチェックしてみてください。
posted by 高野たけし at 16:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

『高野新聞114号』アップしました

定期的に発行している高野新聞を市内各駅頭とポスティングにてお届けしました。

787C5594-408A-4225-839E-07736CE31615.jpeg

配布活動を通じて皆様から頂戴したご意見・ご要望については形に変えるべく努力してまいります。
頂いたご意見、ご要望の結果はもとより、進捗状況についてもブログや高野新聞を通じてご報告してまいりますのでチェックしてみてください。

本日HP上にも『高野新聞114号』をアップしましたので、ご興味のある方は是非ご覧ください。
http://www.takano-takeshi.com/
posted by 高野たけし at 15:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月19日

これからのまちづくりビジョン

7月15日付で委嘱された都市計画審議会に出席。

280EFC2F-60CF-46F3-9691-BD77E2A1FEDE.jpeg

今年度は逗子市総合計画の実施計画・前期の最終年度にあたることから、「まちづくり」に係る箇所の見直しがテーマに。
事前に配布されていた資料を元に議論が進められました。
私からは幹線市道における歩行者の安全対策などについて意見を述べさせて頂いたところです。

来年度からの8年間を対象とした実施計画・中期の策定に向けては、引き続き学識経験者をはじめ市民委員の皆様、行政の担当部局と議論を交わしながら、より良いものにしていきたいと考えています。
posted by 高野たけし at 16:33| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月09日

3年ぶりの体育祭

3年ぶりの開催となった久木体育祭へ。

312FDA6E-1233-4BED-A240-3B3666294EFD.jpeg

天候にも恵まれ、久木小学校の校庭には子どもから高齢者まで多くの地域の方が集合。
世代別に用意された競技に参加し、笑顔の絶えない時間となりました。
私もスプーン競争に参加しましたが、残念ながら結果はビリ…

新型コロナの感染対策として、午前中のみの開催、競技中以外はマスクを着用、会場での食事は禁止(飲み物はOK)と制限を設けなければなりませんでしたが、60回の記念大会が開催されたことは非常に喜ばしい限りです。
主催の久木体育会をはじめ、ご準備頂いた関係者の皆様に感謝です。
posted by 高野たけし at 18:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月07日

タブレット端末活用の先進事例を紹介

香川県善通寺市議会の議会運営委員会メンバーと事務局職員の皆様がタブレット端末の視察のため来庁。

A1793E39-FFCE-413F-80F0-9696986C9513.jpeg

昨年、善通寺市議会でもタブレット端末を導入したものの、運用にあたってはまだまだ手探り状態とのこと。
平成25年6月議会よりクラウド文書共有システムの運用を開始した本市議会における先進事例として、活用のルールや書類等の選別、システムの扱い方など、質問に答える形で説明させて頂いたところです。
また、視察終了後には昼食をご一緒し、観光行政の取り組みや福祉サービスのあり方など、地方議員同士様々な課題について意見交換をする機会にも恵まれ有意義な時間となりました。

そして、午後からは観光協会の理事会へ。

BB828D29-94CD-4903-9F0C-9FD1D134A027.jpeg

今年度上半期の事業報告と収支状況、下半期の事業計画について報告を受けました。
GWを皮切りに、市内各所で開催されたイベントはいずれも成功裏に終わったとのこと。
各種イベントの成功を受け、ある理事からは「今後は観光という観点から市外の人に向けたイベントの開催なども検討していく時期にきているのでは」との意見も出されたところです。
また来年の花火大会に関しては、コロナ禍になってから開催された県内自治体の事例を参考に対策や経費などについて議論したところですが、現段階においては開催する方向で準備に入ることに決定しました。
感染状況の見通しや高騰する警備費用など、今後多くの課題が出てくるものと想定されますが、来年こそは観光協会主催の花火大会が開催される事を期待しています。
posted by 高野たけし at 16:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする