2022年06月24日

令和7年度からの稼働に向けて

広域連携でごみ処理を行っている葉山町を訪問。

7734CAEA-FA60-4919-B587-3D2DF8673E49.jpeg

今年度から4年間かけ葉山町のクリーンセンターを再整備する中で、生ごみ資源化処理施設が新設されることになります。
この施設では、逗子市と葉山町の各家庭から出された生ごみを「超高温好気性発酵システム」で堆肥化しますが、80〜100度以上の高温で発酵させるため、病原性細菌やウイルス等が死滅・不活化し良質な堆肥になるとのこと。
そのため、地元の農家やゴルフ場でそのまま利用できる品質を維持できるそうです。

現在、逗子市では葉山町の燃やすごみと容器包装プラスチックを、葉山町では逗子市のし尿を処理していますが、今回の再整備によってさらに相互連携が深まることになります。
人口減少が進む社会状況を考えると、自治体間広域連携はより効率的な手法であり、今後様々な事業においても模索していく必要があると感じています。
posted by 高野たけし at 13:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月20日

高野新聞113号

JR東逗子駅にて『高野新聞113号』の駅頭配布活動。

2973EB68-A405-4061-B50D-99350E5F4670.jpeg

今朝も多くの方に受け取って頂き感謝です。
また公共施設の整備や空き家対策など、市民の方から様々なご意見を伺う機会にもなりました。
明日以降も市内の各駅頭にて配布活動を行いますので、見かけましたらお手に取ってお読み頂ければ幸いです。
posted by 高野たけし at 09:25| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月19日

ウニ取り

近年、西浜ではムラサキウニが増え、以前は大量に生えていた海藻類も全く見えない状態に。
こうした状況を憂慮し、逗子マリン連盟と逗子30'Sの呼びかけで集まった皆様と力を合わせてウニ取りを行いました。

469DAA17-1208-4647-AC7F-38320110CE9C.jpeg

豊かな自然環境を維持するためには、こうした磯焼け対策も継続的に続けていかなければならないと感じています。

今回も回収したウニは葉山町の石井ファームで堆肥化し、畑の肥料として使用されることになっています。
posted by 高野たけし at 15:11| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月16日

安全な歩行空間に向けて

市民の方より、「JR逗子駅前から鎌倉方面に延びるなぎさ通りの歩道部分に複数の段差が見られるので改善してほしい」との連絡を受け、なぎさ通りの両サイドの歩道部分を調査。
段差が確認された複数箇所の状況写真と場所を記し、市の担当所管に改修を依頼していましたが、全て完了したとの報告がありました。

B1B74B49-697E-48D0-AF93-46F921BF7958.jpeg

当該道路は通勤や通学、お買い物など、市内でも特に通行量が多い上、車道部分との距離も近いことから更なる安全対策が求められています。
今後予定されているJR逗子駅東口駅前の整備を通じて、より高い安全性が確保されるよう行政当局と協議を進めていければと考えています。
posted by 高野たけし at 17:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月10日

波の子学童クラブを訪問

波の子学童クラブ(小坪小学校区)の運営に関するご相談を受け、近藤だいすけ県議会議員と訪問。

B9AD3448-6C63-4C1E-9E8A-D1350E7A5BCD.jpeg

待機児童解消に向けた取り組みとして分室を開設するも市からの人件費補助が今年度より削減され、これからの学童クラブの運営に支障をきたす恐れがあるとのこと。
市長、副市長、担当部長と協議した結果、今年度の運営サポートについては前年度同様に改善し、来年度以降の補助体制については運営するNPO法人と協議していく結果に。

住みやすい、子育てしやすいまちづくりに向け、引き続き取り組んでまいります。
posted by 高野たけし at 18:14| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする