2021年11月28日

久木朝市

今回の久木朝市も大盛況。
冬の訪れを感じさせる朝となりましたが、開始直後の10時から久木会館エントランスは人だかり。

B8F8B46D-F095-4BC7-8B01-C51327ED4175.jpeg

採れたて野菜、タルトやパウンドケーキ、レモングラスにコーヒー、手作りアクセサリーなどなど。
回を追うごとに出店数も増え、それに伴い来場者数も増加しているように感じます。

新型コロナの影響を鑑み不定期で開催されていますが、今後も継続していくとのことですので開催日をチェックしてお散歩がてら覗いてみてはいかがでしょうか。
posted by 高野たけし at 11:06| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月26日

教育民生常任委員会

本日開催された教育民生常任委員会では、議案7件、陳情5件の審査を行いました。

AB9B11C9-6B53-40CC-8231-A8C4A1F128E0.jpeg

議案及び陳情の採決結果は以下の通りです。

議案第54号 負担付きの寄付の受納について
10億円の寄付金を原資に財団法人を設立し、国内外を問わずリーダーとして高い志を持ち、かつ経済的理由により就学困難な逗子市在住者への給付型奨学金制度を創設するもの。諸条件をクリアし選考された者(毎年5名程度の枠を想定)には年額72万円が給付される予定。
採決の結果、全会一致で可決となりました。

議案第56号 逗子市放課後児童クラブの指定管理者の指定について
市内にある放課後児童クラブ5施設を運営する指定管理者をプロポーザル方式で選ばれた事業者に指定するもの。期間は令和4年4月1日〜令和9年3月31日までとなる。
採決の結果、全会一致で可決となりました。

議案第57号 逗子市在宅障がい者福祉手当条例の制定について
制度施行から50年以上が経過し、この間法令や制度の改正等により障がい者を取り巻く環境やサービスが整備されてきていることなどを踏まえ、支給対象者の拡大、支給額の変更、年齢制限の導入を行うもの。(令和4年4月1日施行)
採決の結果、賛成多数(賛成5人:反対2人)で可決となりました。高野たけしは賛成。

議案第60号 令和3年度逗子市一般会計補正予算(第10号)中付託部分
「児童手当法の一部を改正する法律」に基づき必要なシステムの改修と受給者への改正内容の通知(366万9千円/全額補助金)、入院治療が必要であると医師が認めた未熟児に対する医療費の公費負担が想定を上回る見込みとなったための増額(108万8千円/内75万6千円は国・県負担金)、教育研究所の空調設備の改修(187万円)、池子小学校の体育館トイレの改修(64万4千円)、逗子小学校でのオンライン授業にかかる経費(635万7千円)、逗子中学校でのオンライン授業にかかる経費(421万3千円)逗子中学校・久木中学校体育館トイレの改修及び市立中学校給食の配食方法変更に伴う3中学校の施設改修(280万7千円)、介護の仕事への就労希望者に対する研修助成・就労奨励及び介護事業所への採用経費の助成(250万円/全額交付金)、健診情報についてマイナンバー制度を活用するためのシステム整備(312万4千円/内208万2千円は補助金)など。
採決の結果、全会一致で可決となりました。

議案第61号 令和3年度逗子市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
人件費の減額に伴い、一般会計からの繰り入れを減額するもの。
採決の結果、全会一致で可決となりました。

議案第62号 令和3年度逗子市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)
人件費の増額に伴い、一般会計からの繰入れを増額するもの。
採決の結果、全会一致で可決となりました。

議案第63号 令和3年度逗子市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)
高齢介護サービス等給付費の不足額を増額するもの。
採決の結果、全会一致で可決となりました。

陳情第10号 安全・安心の医療・介護・福祉を実現し国民のいのちと健康を守るための陳情
公衆衛生行政の体制拡充や医師・看護師・医療技術職・介護職・保健師等の大幅増員などを求める意見書を国に提出することを求めるもの。
採決の結果、賛成多数(賛成4人:反対3人)で了承。高野たけしは賛成となりました。

陳情第11号 介護施設の人員配置基準の引き上げのために、国に対し意見書の提出を求める陳情
介護施設の介護職員及び看護職員の人員配置の引き上げ、夜間勤務者の配置水準の引き上げなどを求める意見書を国に提出することを求めるもの。
採決の結果、賛成多数(賛成4人:3人反対)で了承となりました。高野たけしは賛成。

陳情第12号 精神保健福祉の改善に関する陳情
精神科専門職の配置人員の引き上げ、精神病床の人員配置の改善などを求める意見書を国に提出することを求めるもの。
採決の結果、賛成多数(賛成4人:反対3人)で了承となりました。高野たけしは賛成。

陳情第13号 国に私学助成の拡充を求める意見書の提出を求める陳情
私学助成の増額を要望する意見書を国に提出することを求めるもの。
採決の結果、賛成多数(賛成3人:反対4人)で不了承となりました。高野たけしは賛成。

陳情第14号 神奈川県に私学助成の拡充を求める意見書の提出を求める陳情
私学助成の増額を要望する意見書を神奈川県に提出することを求めるもの。
採決の結果、賛成多数(賛成3人:反対4人)で不了承となりました。高野たけしは賛成。
posted by 高野たけし at 15:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月19日

第4回定例会

令和3年第4回定例会の日程案について議会運営委員会で協議した結果、11月25日〜12月9日の会期で開催することに。

CC4DE3E7-7D40-461D-B574-1A08BE8A86E0.jpeg

提出された陳情の審査を行う委員会の開催日は以下の通りとなりました。

※教育民生常任委員会 (11月26日・金曜日)
陳情第10号 安全・安心の医療・介護・福祉を実現し国民のいのちと健康を守るための陳情
陳情第11号 介護施設の人員配置基準の引き上げのために、国に対し意見書の提出を求める陳情
陳情第12号 精神保健福祉の改善に関する陳情
陳情第13号 国に私学助成の拡充を求める意見書の提出を求める陳情
陳情第14号 神奈川県に私学助成の拡充を求める意見書の提出を求める陳情

なお委員会は10時から開会予定で傍聴も可能となっております。

また今定例会では14人の議員が本会議での一般質問を行うことになっていますが、抽選の結果、私は11番目の登壇となりました。
今回の一般質問では、自治体間広域連携、駅前道路の安全対策、住民自治協議会との連携などについて質していこうと思っております。
12月9日の午前に登壇予定となっておりますので、市議会ホームページのネット中継等でチェックしてみてください。
posted by 高野たけし at 12:06| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月18日

避難所体験訓練

本日は久木小学校区の避難所体験訓練が行われました。
自治会・町内会、住民自治協議会の役員、学校関係者を中心に約30名が参加。

まずは今年5月に変更となった避難情報等の確認。
5段階の警戒レベルが定められた他、警戒レベル3は高齢者等避難(これまでは避難準備・高齢者等避難開始)、警戒レベル4は避難指示(これまでは避難指示【緊急】・避難勧告)、警戒レベル5は緊急安全確保(これまでは災害発生情報)と示されることを参加者全員で共有。

その後、避難所のパーテーション組み立て訓練。
防災倉庫から運び出し、図面を見ながら協力して設置。
不慣れなところもありましたが、10分程度で組み立てることができました。

AA4B72EA-9644-4B25-876A-3641CEB3E317.jpeg

また帰宅時には備蓄用のビスコ(賞味期限が今月までのもの)を持ち帰り、在宅避難者に配布する食料サポート訓練も合わせて行いました。

A0D3195D-F369-48BC-B689-3793D6BFD41E.jpeg

いつ何時発生するかわからない災害に対しては、日頃から訓練を行っておく備えが大切であることを改めて感じたところです。
posted by 高野たけし at 17:05| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月07日

ZUSHI COMMUNITY BEACH

今朝は逗子海岸西浜で開催されている「ZUSHI COMMUNITY BEACH」へ。

C727B84D-C8C0-4A68-B496-E0C6A467F1BF.jpeg

一昨年の11月以降開催が見送られてきた逗子コミュニティパーク。
密を避けるため例年開催していた亀岡八幡宮から逗子海岸に会場を移してのトライアルイベントとして行われています。
市内のお店が出店しており、コーヒーやビール、ワイン、お鍋、クラムチャウダーなどなど、海を見ながらのんびりした空間で味わえます。
18時まで開催されているとのことですので、お散歩がてら覗いてみてはいかがでしょうか。
posted by 高野たけし at 10:36| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする